Stay Indigo.

Stay Indigo.

Stay Indigo.

LITMUS

LITMUS

LITMUS

We produce indigo dye using a very old coloring technique passed on from centuries ago in Japan. “Aizome” (trans. indigo dyeing) performed at Litmus, known as froth fermentation, uses a dye called “sukumo” derived from true indigo which goes through lye fermentation with only natural materials.

We produce indigo dye using a very old coloring technique passed on from centuries ago in Japan. “Aizome” (trans. indigo dyeing) performed at Litmus, known as froth fermentation, uses a dye called “sukumo” derived from true indigo which goes through lye fermentation with only natural materials.

We produce indigo dye using a very old coloring technique passed on from centuries ago in Japan. “Aizome” (trans. indigo dyeing) performed at Litmus, known as froth fermentation, uses a dye called “sukumo” derived from true indigo which goes through lye fermentation with only natural materials.

日本に古くから伝わる藍の染色技法「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」により一枚一枚手で染め付けています。

天然素材を使用して自然の発酵を促す、昔ながらの染め方を大切にしているため藍の色はどれ一つとして同じものにはならず、それぞれの表情が生み出されていきます。

使い込むほどに馴染んでいく日本の藍色をどうぞお楽しみください。

日本に古くから伝わる藍の染色技法「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」により一枚一枚手で染め付けています。


天然素材を使用して自然の発酵を促す、昔ながらの染め方を大切にしているため藍の色はどれ一つとして同じものにはならず、それぞれの表情が生み出されていきます。

使い込むほどに馴染んでいく日本の藍色をどうぞお楽しみください。

日本に古くから伝わる藍の染色技法「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」により一枚一枚手で染め付けています。

天然素材を使用して自然の発酵を促す、昔ながらの染め方を大切にしているため藍の色はどれ一つとして同じものにはならず、それぞれの表情が生み出されていきます。

使い込むほどに馴染んでいく日本の藍色をどうぞお楽しみください。

LATEST NEWS

LATEST NEWS

LATEST NEWS

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

4-14-12 Hon-Kugenuma

Fujisawa-shi, Kanagawa

Japan

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

© 2023 LITMUS

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

4-14-12 Hon-Kugenuma

Fujisawa-shi, Kanagawa

Japan

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

© 2023 LITMUS

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

4-14-12 Hon-Kugenuma

Fujisawa-shi, Kanagawa

Japan

LITMUS Indigo Studio, JAPAN

© 2023 LITMUS